affordance exhibitionがはじまりました
2021年4月10日
affordance exhibitionがはじまりました。
affordance(アフォーダンス)さんの企画展は、実に8年ぶり、2回目の開催になります。
以前からあるシンプルで機能性のあるバッグやポーチから、新作のポシェットまで、様々な色や形の革鞄や革小物が揃いました。
affordanceは、日本製のオリジナル革を使い、裁断から縫製まで全ての工程を、小川弘記さんがお一 人で制作されています。
丈夫な国産革を使い、内布などを施さず、無駄を省いたシンプルなフォルムは、お手入れもし易く、永くお使いいただくことができます。使う人によって、革の経年変化は千差万別。使用状況や頻度によって、その人だけの「一品」に仕上がっていきます。
affordanceとは、アメリカの心理学者ジェームス・J・ギブソンが作った造語で、「物事・環境が人に与える意味や価値」のこと。同じモノでも、その価値や用途 は、手にする人・環境によって引き出されていくという思考です。 丈夫で永く使うことのできる革鞄や革小物は、それを使う人と時間によって、より愛着のある「モノ」として完成していくと思います。
手に取りやすいお財布は、小さめのバッグにも入れやすいコンパクト型や、お札を折らずに入れられる2つ折り財布、男性に人気の薄型のマネークリップなど、多種多様なラインナップです。
フラップに革の裏側を使ってテクスチャーを変えたものや、企画展限定の黒色の財布もあります。
新生活のスタートを、お気に入りの財布でぜひ迎えてください。
メインビジュアルにも使用しているaffordanceの代名詞の「2wayトートバッグ」。手持ちと斜めがけにもできるショルダーと、2通りの持ち方ができるので、通勤・通学にはもちろん、大きいものは1泊旅行にもお使いいただけるサイズ感です。写真右側はスタッフが8年前に購入して使っているもの。新しいものと比べるとだいぶん色も形も変わっていますが、手に馴染んだ質感が革ならではですね。こちらは受注生産ですので、お色をお選びいただけます。
ミニトートバッグはしっかりとしたマチが特徴。ジップも真鍮製でカジュアルになりすぎず、改まったお席でもお持ちいただける雰囲気です。サイドには携帯電話やハンカチをさっと入れられる外ポケットが、内側には鍵などの小物を整理できる内ポケットが付いています。写真左側が6ヶ月ほど使用したもの。ベージュは使い方によって変化の大きい色ですので、使う人ごとの色味になってきます。
affordanceは国産の牛革を使用しています。革はバッグやお財布に使える部分を省くと、切れ端がどうしてもできてしまいます。それを無駄なく利用したのが、マットやペンたてです。
革を重ねて作ったペンたては、色違いの革が地層のように模様を作り出しています。新生活の贈り物にもぴったりです。
マットは一見するとタイルのようですが、革の裏表を組み合わせた質感の違いとが素敵です。店頭にあるのは小サイズ(w69cm×44.5cm)ですが、お好きな大きさでオーダーができます。
affordance exhibitionは4/20(火)までの開催です。
期間中は、ほぼ全ての商品が受注生産が可能ですので、店頭品が無くなってもお作りすることができます。
ぜひお気軽にお声がけください。
皆様のお越しをお待ちしております。
affordance exhibition
2021年4月10日(土)~2021年4月20日(火)
※4/19(月)定休日
月~木 11:00~18:30 金~日 11:00~19:00
※状況によって営業時間は変更することがございます
samulo jewelry exhibition がはじまりました
2021年3月20日
samulo jewelry exhibition がはじまりました。
初日、2日とたくさんの方にご来店いただきありがとうございました。
まだご覧いただけるジュエリーを多くご用意しておりますので、ぜひ手にとってご覧くださいませ。
流木と蔦を使ったディスプレイも素敵です。
みなさまのご来店お待ちしております。
※アクセサリーは店頭販売のみとさせていただきます。ご了承ください。
samulo jewelry exhibition
2021年3月20日(土・祝)〜3月29日(月)
※会期中無休
samulo(サムロ)
2007年 宮本和昌によりジュエリーブランド「samulo」設立
2012年 ジュエリーブランド「semeno」スタート
2015年 熊本に直営店をオープン
http://www.samulo.com
ツムギ5日間の春の受注会2021がはじまりました
2021年3月 5日
2021年3月6日(土) より「ツムギ5日間の春の受注会2021」がはじまりました。
染色加工・(株)浦上染料店
錫・阿部合金
注染・(株)ナカニ
図案デザイン・reiko matsuno
織り・岩部保多織本舗
ツムギ 平川めぐみ
香川県生まれ。服飾専門学校卒業後、大阪・東京でアパレルデザイナーを務め帰郷。香川の伝統織物「保多織」を使ったブランド「ツムギ」の企画デザインを行い、新しい世代に向け県内外のイベントにて保多織のもつやわらかな風合いの魅力を広く伝える活動を独自に行う。その他、ダンスや演劇など舞台衣装の制作など、ジャンルにとらわれず衣服に関わる「素材」「色」「かたち」の可能性を追求する。
ツムギ5日間の春の受注会2021
2021年3月6日(土) - 3月10日(水)
営業時間 月~木 11:00~18:30 金~日祝 11:00~19:00
※営業時間、並びに開催期間は状況により変更することがございます。
まちのシューレ963 ギャラリー
東北スタンダード展がはじまりました
2021年2月11日
2月11日(木祝)より東北スタンダード展がはじまりました。
東北6県の生活に根付いた伝統工芸品や東北の食品、うつわなどを取り扱いされている、東北スタンダードストア。
今回は、東北スタンダードストアの商品を中心に、
シューレで常設にてお取り扱いさせていただいている、
南部鉄器や、こぎん刺し、イタヤ細工もたくさん届きました。
オリジナルのぽっぽや東北モチーフの可愛らしいイラストのてぬぐい、ピンバッチ、マスキングテープなども届いております。
山形県でストールを製作されている「nitorito」さんの商品も合わせて展示しております。春らしい明るいお色のストールや、まだ寒いこの時期にひざかけとしても使いやすい柄も届いております。綿とウールを使っているので軽くて手触りのよいストールとなっております。
nirorito
https://nitorito.com/
食品コーナーでは、東北のりんごのお菓子やとうもろこしのスープ、南部せんべいなど限定でたくさん届いております。
ぜひご覧ください。
東北スタンダード展
2021年2月11日(木祝) - 2月23日(火祝)
11:00〜18:00
※営業時間、並びに開催期間は状況により変更することがございます。
まちのシューレ963 ギャラリー
横山拓也 陶展がはじまりました
2021年1月29日
本日よりギャラリーにて「横山拓也 陶展」がはじまりました。
独特な存在感を放つ、横山さんのうつわがたくさん並んでいます。
黒い土に白化粧をほどこしたうつわには、細かい貫入のようなヒビが浮かび、どこにもない稀有な表情をみせています。
盛り付けたときに、料理がぐっとひきたってくるようなうつわたち。
緩やかに弧を描く縁が、生き生きと食材を受け止めてくれます。
作家のうつわをあまり使用したことのない方でも、おそれず手にとってみてください。
何気ない日常の献立でも、買ってきたお惣菜でも、うつわを変えると、食卓の景色がガラッとかわります。
横山さんの白いうつわは、その最初の一歩にふさわしい、使い易さと特別感が混在しています。
今回特に力を入れていただいた「花入」。
DMのメイン画像にもさせていただきました。
春の訪れを知らせる、早春の一輪を生けるにふさわしい、すっきりとした立ち姿です。
うつわと同じように、カーブした口縁がリズム感をもたらします。
「花を生けたくなる」花入です。
このような時期だからこそ、日常の中に花一輪の自然を取り入れたいですね。
そして、黒や赤、白、緑とさまざまな色で遊び心のある「碗」。
現代アートのようでいて、手にぐっと入り込むようなたなごころが、うつわとしての矜持を感じさせます。
作り手としての、横山さんの技術と遊び心が結実した「楽しい」一品です。
お作法にとらわれず、自分だけの一服を淹れて、ぜひ日常で楽しんでいただければと思います。
「横山拓也 陶展」は2月8日までの開催です。
ぜひご覧ください。
横山拓也 陶展
2021.1.29 金-2.8 月
まちのシューレ963 ギャラリー
open 11:00~18:00