大谷哲也 展 Tetsuya Otani exhibition 開催中です
2019年12月22日
12月21日より、「大谷哲也 展 Tetsuya Otani exhibition」がはじまりました。
初日よりたくさんのお客さまにご来店いただいております。
お客さまの多い季節にぴったりの人気の平鍋をはじめ、お正月のしつらえにふさわしい花器などもありますので、ぜひご来店ください。
2020年1月5日(日)までの開催です。
津田清和 硝子展 Kiyokazu Tsuda exhibition はじまりました
2019年12月 9日
ガラス作家・津田清和さんの展示がはじまりました。
グラスや鉢、人気のドーム、花器、瓶など280点ほどが並んでいます。
津田さんのガラスは、まるで長い時を経たような古色をおびています。
やや黄身がかった透明で、優美なフォルムを持つ器たち。
金属との融合によってできた、深い青をたたえた花器やガラス盤。
遠い昔の人々が、ガラスというものに出会った感動そのままに、
現代の私たちにもグッとくる、ガラスの美しさ、静かな佇まいを見せてくれます。
4年ぶりとなる今回の展示にあたり、津田さんは
「少し硬派な、マニッシュな雰囲気を」念頭に、作品作りをされたそうです。
そのせいか、初日から男女問わず、ファンの方がたくさんお運びいただきました。
まだまだ素敵な作品がございますので、ぜひ会場にお運びいただければと思います。
初日に開催した、津田さんのガラスを使ったスイーツを体感する
「硝子喫茶室」は12/14(土)の13時から再びオープンします。
この日しか食べられない、larmeの松岡シェフ渾身のスイーツとガラスのコラボレーションを
ぜひ体感しにいらしてください。
「硝子喫茶室」
日時 : 12月7日(土)13:00~/12月14日(土)13:00~ ※なくなり次第終了
場所 : ギャラリー内にて
菓子制作 : 松岡順二(larme)
※取り置きのご予約も承っております。
※ギャラリー内のみの飲食ですので、お持ち帰りはできません。
ご予約方法:お電話または店頭での受付となります
まちのシューレ963
香川県高松市丸亀町13-3 高松丸亀町参番街東館2F
TEL 087-800-7888
営業時間 11:00〜19:30
日本のおもちゃ展 12/4までです
2019年12月 2日
11/22より店内ギャラリーで開催中の「日本のおもちゃ展」は間も無く12/4で終了となります。
常設でも郷土玩具を紹介しておりますが、本展では全国各地の作り手より普段紹介しきれないたくさんの種類の郷土玩具を届けていただきました!また今回は古道具店にご協力いただき、今は作られていない郷土玩具や懐かしい味のあるおもちゃをお持ちいただき展示販売しています。
とてもにぎやかで、大変見ごたえのある展示になっています。ご協力いただきましたみなさまに感謝の気持ちでいっぱいです。ぜひこの機会にご覧いただけると嬉しいです。
______________________________
日本各地には信仰や風土、そこで暮らす人々の生活をもとに、
多種多様な素材や色でつくられてきた郷土玩具があります。
子供の健やかな成長や、長寿、安産など、
人々の願いがこもったフォークロア。
東北から九州までさまざまな地域の愛らしい郷土玩具をご覧ください。
______________________________
かがわのおやつフェア開催中です
2019年10月14日
食品売場では、10/10よりかがわのおやつフェアを開催しております。
今回シューレに美味しいお菓子を届けていただいている方々をご紹介します。
〇焼菓子工房ボンボニエール
屋島にあるボンボニエールさんは良質な素材を使い、食べていただく方の笑顔を思いながら真心をこめてひとつひとつ手作りで作られています。保存料などは一切加えていません。
〇おかし工房Botan
観音寺市の山の奥深く、緑に包まれた場所におかし工房Botanさんがあります。今回は栗や鳴門金時、りんごと秋のものをたっぷりと使ったお菓子が届いております。
〇fig*
乳製品・卵・白砂糖不使用ですが、ちゃんと甘みなど味があるお菓子を作られているfig*さん。手に取って見ても、食べた時も思わず笑顔がこぼれるほっこりする優しいお菓子です。お子様にも安心して食べていただけます。
〇Rue de la Pomme
こだわりの素材をつかった菓子を提供する、完全予約制の菓子店・Rue de la Pomme(リュドラポム)さん。秋の素材を使ったクッキーやまちのシューレ963限定の和三盆かご入りが届きました。
〇川東菓子店
高松市観光町の川東菓子店さんからは丸い栗のケーキやかわいいお花型のサブレが届きました。
ひとつひとつに心をこめておいしさの追求にこだわっています。
〇Nora (10/12のみ限定販売)
仏生山のお店でいただける野良ごはんやケーキは食べる人のことを考えながら丁寧につくられていて、食べたあとはいつも幸せな気持ちになります。今回の限定販売にあわせて店頭で販売している食品を使ったマフィンなどの焼菓子やグラノーラを届けてくださいました。
※全て完売いたしました
なお、上記でご紹介している商品はすでに店頭で売り切れている場合もございます。
味や種類も変更する場合がございますので、是非店頭にてご覧くださいませ。
おやつフェアは20日(日)まで開催中です。
今週末の18,19日はCOPOLI DOUGHNUTSのドーナツを数量限定販売いたします。(12:00~なくなり次第終了)
19日には神山のかまパンストアのパンも販売いたします。
フェア商品以外にもオリーブの新漬けや、スープなどの新商品、秋の素材を使った商品など種類豊かにございます。ご来店お待ちしております。
かがわの、アトリエから。Ⅰ期がはじまりました。
2019年10月 3日
「かがわの、アトリエから。Ⅰ期」がはじまりました。
香川県在住の作家たちの作品を、10月の約1ヶ月間かけて紹介、販売いたします。
2011年、シューレで初めての企画展がこの「かがわの、アトリエから。」でした。あれから8年がたち、新しく香川の仲間入りをした作家や、修行のあとに香川に帰ってきた作家など、新しいメンバーを加えて、今回再びの開催となりました。上野剛児(陶)
シューレではおなじみの陶芸家・上野剛児さん。
今回の展示では、彼の代名詞である南蛮手焼締めのうつわはもちろん、さまざまな種類の釉薬をつかった意欲的な作品が勢ぞろいしました。
使う人のとなりに、常にあるうつわを目指す彼の作品。
使い勝手だけではなく、使う喜びのある姿形が特徴です。
金子まゆみ(ガラス)
こちらは久々の登場となる、ガラス作家の金子まゆみさん。
「種」をガラスで表したオブジェが代表作です。今回は新作として「雪の種」を表したものが並んでいます。
雪の結晶は、湿度などの環境によって形がさまざま。その多様な美しさを、ガラスという硬質な素材で表現していますが、実物はとても「あたたか」に感じます。ぜひ実際に手にとってご覧ください。
境道一(陶)
常設でも人気の境道一さん。「織部釉」を使った緑のうつわや、境さんのアトリエにあるミモザの木からできた釉薬のうつわなどが並んでいます。
軽やかでありながら、存在感のあるうつわ。どんな料理やお茶の時間も、楽しくさせてくれるものばかりです。
須藤拓也(陶)
人を笑顔にしてしまう、ユーモラスな絵付けの磁器をつくる須藤拓也さん。全国規模で人気の作家さんのため、なかなか手に入らないと評判です。今回はお忙しいなか、無理をいって作品をつくっていただきました。
須藤さんは香川県好き?が高じて、昨年より香川に居を構えられました。
ゆったりとした田舎暮らしをへて、またどんな自由な絵がうまれてくるのか。これからも楽しみな作家さんです。
土井桂一(木工)
シューレではおなじみのオリジナルの木のフレームや、木の時計などを作っていただいている木工家の土井桂一さん。
香川県産の木材を使用した、木目の美しい生活道具を作っています。
画像の背もたれの丸いイスは、桐を使用しているため、女性でも片手で持つことができるほどの軽さ。さまざまな木材を使用したお皿は、家族それぞれに樹種をかえて、毎朝のパン皿にしてもいいですね。
中山秀斗(竹)
今年から本格的な作家活動をはじめられた竹工芸作家の中山秀斗さん。香川県漆芸研究所の卒業生でもあります。
香川には竹で編んだかごに漆を塗り重ねる「籃胎漆器(らんたいしっき)」というものがありますが、中山さんは竹の素地そのものの美しさを生かした、茶箱やバスケットを作ります。
竹で編んだ清々しい存在感はそのままに、現代的な感性でつくるかご。特に水筒やペットボトルを入れられる「竹筒」は、ぜひ手にとっていただきたい一品です。
10/13(日)には、中山さんが「竹の指輪」を教えてくださるワークショップも開催しますので、そちらもぜひご参加ください。
「かがわの、アトリエから。Ⅰ期」は10月14日(月祝)までの開催です。