9年目の、ありがとう。
2019年12月23日
本日12月23日、まちのシューレ963はオープン9周年を迎えました。
たくさんのみなさまに支えられて、9回目のこの日を迎えられたことを嬉しく思います。ランチを楽しみにご来店いただく方、食材を探しに来られた方、着心地の良いお洋服を見つけにいらした方、イベントを楽しみにいらした方、手仕事の品を慈しんでいただく方・・・
日頃からシューレのことをあたたかく見守って応援してくださる方々お一人お一人に感謝し、
もっとたくさんの「楽しい」や「面白い」「美味しい」をお届けしたいと思います。
大谷桃子さんの平鍋食堂 を開催しました
2019年12月22日
12月21日(土)17:00より、ギャラリーで開催中の大谷哲也展にあわせ、奥様であり陶芸家の大谷桃子さんによる「平鍋食堂」が開店しました。
この日のために、前々日から信楽で仕込みをしていただいた10品がならびました。もちろん、どれもが哲也さんの平鍋を使ってつくられたものばかり!焼いたり煮たり、オーブンに入れたりと、様々な使い方のできる鍋だからこそのバラエティに富んだお食事ができあがりました。
デザートも2種ご用意いただき、桃子さんがお客さまとお話ししながら、直接サーブしてくださいました。作り方はもちろん、平鍋の使い方などいろいろと質問しながら、楽しい食事の時間がすすんでいきます。
ローストポークやグラタンに添えたパンは、なんと哲也さんが酵母からおこした自家製のパン!余計なものを入れず、噛めば噛むほど滋味深く、毎日食べてもあきない味は感動的。何でも「凝り性」の哲也さんならではの完成度の高いパンでした。
そして、そんなこだわりの食事にあわせて、山田雪絵さんがナチュラルワインとジュースをセレクトしてくださいました。どれもが香り高く、お食事にも合うものばかり。山田さんが生産者に直接会って納得したものを仕入れているからこそのクオリティーです。
いいワインはラベルも素敵ですね。
左のりんごジュースは、山田さんが本当に美味しい!とセレクトしてくださった希少なもの。りんごだけとは思えないほど、うっとりとするような香りが本当に良く、大人のジュースでした。
哲也さん、桃子さん、雪絵さん、本当にすばらしい一夜をありがとうございました。
ご参加いただいたみなさまも、ありがとうございました。
大谷哲也展は2020年1月5日までの開催です。
食堂でも大活躍だった平鍋をぜひ、見にいらしてください。
大谷哲也 展 Tetsuya Otani exhibition 開催中です
2019年12月22日
12月21日より、「大谷哲也 展 Tetsuya Otani exhibition」がはじまりました。
初日よりたくさんのお客さまにご来店いただいております。
お客さまの多い季節にぴったりの人気の平鍋をはじめ、お正月のしつらえにふさわしい花器などもありますので、ぜひご来店ください。
2020年1月5日(日)までの開催です。
津田清和 硝子展 Kiyokazu Tsuda exhibition はじまりました
2019年12月 9日
ガラス作家・津田清和さんの展示がはじまりました。
グラスや鉢、人気のドーム、花器、瓶など280点ほどが並んでいます。
津田さんのガラスは、まるで長い時を経たような古色をおびています。
やや黄身がかった透明で、優美なフォルムを持つ器たち。
金属との融合によってできた、深い青をたたえた花器やガラス盤。
遠い昔の人々が、ガラスというものに出会った感動そのままに、
現代の私たちにもグッとくる、ガラスの美しさ、静かな佇まいを見せてくれます。
4年ぶりとなる今回の展示にあたり、津田さんは
「少し硬派な、マニッシュな雰囲気を」念頭に、作品作りをされたそうです。
そのせいか、初日から男女問わず、ファンの方がたくさんお運びいただきました。
まだまだ素敵な作品がございますので、ぜひ会場にお運びいただければと思います。
初日に開催した、津田さんのガラスを使ったスイーツを体感する
「硝子喫茶室」は12/14(土)の13時から再びオープンします。
この日しか食べられない、larmeの松岡シェフ渾身のスイーツとガラスのコラボレーションを
ぜひ体感しにいらしてください。
「硝子喫茶室」
日時 : 12月7日(土)13:00~/12月14日(土)13:00~ ※なくなり次第終了
場所 : ギャラリー内にて
菓子制作 : 松岡順二(larme)
※取り置きのご予約も承っております。
※ギャラリー内のみの飲食ですので、お持ち帰りはできません。
ご予約方法:お電話または店頭での受付となります
まちのシューレ963
香川県高松市丸亀町13-3 高松丸亀町参番街東館2F
TEL 087-800-7888
営業時間 11:00〜19:30
日本のおもちゃ展 12/4までです
2019年12月 2日
11/22より店内ギャラリーで開催中の「日本のおもちゃ展」は間も無く12/4で終了となります。
常設でも郷土玩具を紹介しておりますが、本展では全国各地の作り手より普段紹介しきれないたくさんの種類の郷土玩具を届けていただきました!また今回は古道具店にご協力いただき、今は作られていない郷土玩具や懐かしい味のあるおもちゃをお持ちいただき展示販売しています。
とてもにぎやかで、大変見ごたえのある展示になっています。ご協力いただきましたみなさまに感謝の気持ちでいっぱいです。ぜひこの機会にご覧いただけると嬉しいです。
______________________________
日本各地には信仰や風土、そこで暮らす人々の生活をもとに、
多種多様な素材や色でつくられてきた郷土玩具があります。
子供の健やかな成長や、長寿、安産など、
人々の願いがこもったフォークロア。
東北から九州までさまざまな地域の愛らしい郷土玩具をご覧ください。
______________________________