釜定 洋鍋のご紹介です
2020年9月11日
岩手県盛岡市にある、100年以上の歴史をもつ南部鉄器の老舗工房「釜定」より、これからの季節におすすめの鍋やフライパンが入荷しました。今日は洋鍋をご紹介いたします。
木製の取っ手と南部鉄器のコントラストが美しいこちらの「洋鍋」は、深さがあるので煮物やスープを作るのにちょうどいいサイズです。また揚げ物にもおすすめです。
取っ手は簡単にとりはずし可能です。南部鉄器のゆるやかなカーブ、削ぎ落とされたシンプルなデザインが今の食卓にも合う美しいデザインです。
左 洋鍋 大 直径250mm×270mm×高さ120mm
16,500円(税込)
https://www.schule.jp/store/products/details/1207
右 洋鍋 中 直径190mm×205mm×高さ105mm
12,100 円(税込)
https://www.schule.jp/store/products/details/1208
ガス火、オーブン、ハロゲンヒーター、IH(電磁調理器)対応ですので、贈り物としても人気です。丈夫な鉄鋳物鍋は、ご家庭から屋外のキャンプなど場所や熱源を選ばずあらゆる調理に対応できます。
つちや織物所 展を開催します
2020年9月 6日
9月18日(金)より「つちや織物所 展」を開催いたします。つちや織物所は、奈良の小さな工房で服飾品や暮らしまわりの品をつくられています。前回シューレで展示を行ったのは2016年。4年ぶりの開催となります。今回は人気の太織バッグを中心に、テーブルマットやコースター、鍋つかみ、ティッシュケース、名刺入れや数寄屋袋などが並ぶ予定です。バッグは普段使いはもちろん和装にも合います。丁寧につくられたアイテムをぜひお手にとってご覧ください。
つちや織物所 展
2020.9.18 金 - 9.27 日 ※9.23 水 定休日
11:00~19:00
まちのシューレ963 大ギャラリー
作家在廊:9/18
土屋 美恵子
旅館を営む母の着物姿を毎日見て育つ。学生時代に民族舞踊に打ち込み、その衣装作りのため布を求め、ミシンを踏むようになる。欲しいもの、必要なものを探しても自分にとって良い塩梅のものが見つからぬことが多く、自分で作ることたびたび。それが布作りになり、さらには糸作りにつながっている。
1967新潟県生まれ
1990お茶の水女子大学数学科卒業
1996京都で染織の基礎を学び以後独学
絹を素材としたストールを中心に作る
2006奈良市に工房、つちや織物所を開設
暮らしの道具も作り始める
2009~2012日本民藝館展入選
ツムギ5日間の秋の受注会 開催しました
2020年9月 6日
9/2〜9/6に「ツムギ5日間の秋の受注会」を開催いたしました。
3月に春の受注会を開催してから、今年2回目のツムギの展示。今回のテーマは「塩江フォークロア」。ツムギのデザイナー平川さんは、春の受注会が終了してから、この「塩江フォークロア」のテーマに早くから取り組まれていました。塩江町に何度も足をはこび、豊かな自然や民話などからインスピレーションを受け出来上がった今回のコレクション。青や黄色、紫などカラフルな色のお洋服が印象的です。コロナ渦で閉塞感のある今「色の力を借りて、洋服って楽しいものだよねっという原点に立ち返ってもらいたい気持ちでつくっています。」とおっしゃっていました。その言葉通り、今回は赤や緑、紫などのお洋服が人気だったように思います。そしてなにより、みなさんが楽しそうに試着をされていたのが印象的でした。香川の保多織(ぼたおり)が新しい形となり、幅広い世代の方に届いています。受注いただいたお洋服は仕上がり次第ご連絡をさせていただきます。お楽しみにお待ちくださいませ。
ツムギ 平川めぐみ
香川県生まれ。服飾専門学校卒業後、大阪・東京でアパレルデザイナーを務め帰郷。香川の伝統織物「保多織」を使ったブランド「ツムギ」の企画デザインを行い、新しい世代に向け県内外のイベントにて保多織のもつやわらかな風合いの魅力を広く伝える活動を独自に行う。その他、ダンスや演劇など舞台衣装の制作など、ジャンルにとらわれず衣服に関わる「素材」「色」「かたち」の可能性を追求する。
古道具の会 8/30までです
2020年8月23日
ただいま、店内大ギャラリーで開催中の「古道具の会」は残すところあと1週間となりました。
みなさまそれぞれにお気に入りを見つけられています。参加の4店舗の古道具店より、センスの良い素敵なものばかり届いています。
8/22(土)23(日)には、棚や椅子、うつわなどが新たに追加されました。
1度見られた方もまたお楽しみいただけるようになっているかと思います。8/30まで開催しておりますので、ぜひお越しください。
◯お持ち帰りは各自でお願いしておりますが、ヤマト家財便での配送も可能ですのでご希望の方はご相談ください。また、ガラス面が多いアイテムは配送が難しいので、お持ち帰りをお願いしております。
古道具の会
2020.8.13 木 - 8.30 日
11:00-19:00
at.まちのシューレ963ギャラリー
出展者
ironmonger(香川)
Womb brocante(岡山)
コユメヤ(徳島)
maruse(岡山)
古道具の会 が始まりました
2020年8月13日
毎年この時期に開催している「古道具の会」。今年も本日より始まりました。
ironmonger(香川)
Womb brocante(岡山)
コユメヤ(徳島)
maruse(岡山)
の4つの古道具店から、大きな棚やキャビネットなどの家具から、ソファー、椅子、食器、オブジェなどの小物類まで、たくさんの古道具が届いております。
お持ち帰りは各自でお願いしておりますが、家具はヤマト家財便での配送も可能ですのでご希望の方はご相談ください。
また、ガラス面が多いアイテムは配送が難しいので、お持ち帰りをお願いしております。
「古道具の会」は、8/30までの開催です。ぜひお気に入りを見つけにいらしてくださいね。