日々のこと

干支もののご紹介です

2022年11月15日

こんにちは。ギャラリースタッフです。12月9日から開催の「日本のおもちゃ展」に届く、干支もののご紹介です。来年は卯年ですね。一部のご紹介になりますがご覧ください。

DSC_9915.jpg

たかはしはしめ工房 干支 卯

kyodogangu_20221.jpg中島めんや もちつき兎

kyodogangu_20223.jpg山形張子 玉乗り兎

kyodogangu_20224.jpg中島めんや 玉うさぎ

kyodogangu_20225.jpg山形張子 月玉うさぎ

kyodogangu_20229.jpg宮島張子 参拝うさぎ

kyodogangu_202230.jpgきびがら細工 卯

kyodogangu_202231.jpg中山人形 鉞兎

DSC_0053_200.jpg下川原焼土人形

DSC_0109_200.jpgさわはん工房 六原張り子「やさしい兎」

DSC_9930_200.jpgDSC_9942_12.jpgのごみ人形 土鈴

同じうさぎでも、表情や形、色彩がさまざまで、たのしいですね。この他にもいろいろ並びますので、ぜひお気に入りをみつけてください。また、「日本のおもちゃ展」がはじまる12月9日(金)より、一部ではありますが、web storeからもご購入いただけるように準備を進めています。よろしくお願いいたします。

TEMBEA+GOOD LINEN SUPPLYがはじまりました

2022年11月12日

TEMBEA+GOOD LINEN SUPPLYが大ギャラリーにてはじまりました。
4年ぶりとなる展示には、寒い季節にぴったりのウールのボア素材で作ったデリバリートートをはじめ、定番のカラフルなバゲットトートやスキー柄、犬猫柄の巾着型ポシェットなど、冬にぴったりな小物が揃っております。

IMG_4623_r.jpg人気のウールやカシミヤの軍手もたくさんの色が届いておりますので、この機会に自分にぴったりの軍手を見つけてみてはいかがでしょうか。

IMG_4626_r.jpgIMG_4632_r.jpgIMG_4634_r.jpg革の鞄やお財布も届いております。
クリスマスギフトにもぴったりです。

IMG_4682_r.jpgIMG_4683_r.jpgIMG_4685_r.jpg

IMG_4638_r.jpgIMG_4643_r.jpgIMG_4655_r.jpgGOOD LINEN SUPPLYは、今回がはじめての展示となります。
GOOD LINEN SUPPLY(グッドリネンサプライ)とはホテルやレストランなどにタオル、ナプキン、寝具などの綿や麻製品を供給する業務用のリネンという意味でブランド名にされています。
普段店頭にて販売しているワッフルシリーズ以外にも、リネンのポットマットやティーコージー、クッションカバーなど届いております。
シンプルなデザインのためお部屋にも馴染みやすく、また用途によって使い分けられるように生地の折り方も3種類ありますので、ご自身の使いやすいリネンをお選びいただけます。

IMG_4666_r.jpgIMG_4678_r.jpg

IMG_4670_r.jpgIMG_4665_r.jpg

IMG_4673_r.jpgIMG_4676_r.jpgIMG_4668_r.jpgIMG_4662_r.jpg

TEMBEA+GOOD LINEN SUPPLY
2022.11.11 FRI ー 11.20 SUN
11:00-18:30  
※状況によって営業時間は変更することがございます
まちのシューレ963  ギャラリー

たかまつ工芸ウィーク 開催中です

2022年11月 4日

たかまつ工芸ウィーク_8.jpg10月21日より開催中の「たかまつ工芸ウィーク」に合わせて、まちのシューレ963では、讃岐のり染めの大川原染色本舗、讃岐かがり手まり、AJI PROJECTのアイテムを集めて販売しています。店内奥の手仕事ブースでご覧いただけます。たかまつ工芸ウィーク2022_4.JPGたかまつ工芸ウィーク期間中は、作り手の工房にも気軽にお立ち寄りいただけますので、ぜひこの機会に製作の様子など見に行ってみてはいかがでしょうか。

たかまつ工芸ウィーク2022_1.JPGたかまつ工芸ウィーク2022_3.JPGたかまつ工芸ウィーク2022_6.JPGたかまつ工芸ウィーク2022_5.JPGこちらの展示は11月6日(日)までとなっております。ご来店をお待ちしております。

岩田圭介展を開催中です

2022年11月 2日

10/29(土)より、岩田圭介展を開催しております。
IMG_4586_r.jpg

IMG_4591_r.jpg

今回は日常の器を中心に、花入やオブジェを持ってきていただきました。
定番のポットは蓋と色の違う2トーンになったものや、ミルクピッチャーなどがございます。
また、この個展に合わせてピンク色の花入も製作いただきました。

IMG_4568_r.jpg

IMG_4569_r.jpgIMG_4578_r.jpg穴窯で焼いた花器もございます。
穴窯は3泊4日の間、交代で火を見ながら焼いていくそうです。
頃合いを見ながら灰をかぶせ出来上がったのものは、まるで古代の遺物を発掘してきたような風合いとなっています。

IMG_4566_r.jpg

IMG_4593_r.jpg

IMG_4581_r.jpg

初日、2日とご本人が在廊いただき、お客様と製作の過程などのお話ししながらご購入いただけました。

オブジェのように飾ったピースは、野焼きと本焼きの2種類ございます。
本焼きは器を焼く際に、一緒に釜に入れて焼いたもの。
野焼きは屋外で焚き火をしその中で焼いたものです。
野焼きは外気にさらされるため、本焼きに比べて温度が低く少しぽろぽろと崩れやすいのですが、
その不完全な佇まいも風情があります。
どちらのピースも後ろに穴が開いているので壁掛けにもできます。
それぞれ表情の違うピースですので、会場でご覧いただければと思います。

IMG_4571_r.jpgIMG_4585_r.jpg岩田 圭介 展  Keisuke Iwata exhibition
2022.10.29(土)ー11.7(月)
11:00-18:30  
まちのシューレ963  ギャラリー

シューレオリジナル 木の棚 再入荷しました

2022年10月13日

シューレオリジナルの木の棚が再入荷しました。
棚板は木工家の山地裕之さん、棚受けの鉄部分は中井弘二郎さんに製作いただいています。

kinotana_schule1.JPG

今回は朱里桜、イタヤカエデ、せんの木の3種類の木材でつくっていただきました。インテリアとして馴染みやすい色味です。大きさは20cm、30cmの正方形のタイプと、横長の60cmの長方形のタイプがございます。

kinotana_schule2.JPG

kinotana_schule3.JPG_DAD2130.jpg棚受けのアーム部分にお洋服を吊るすこともできます。
ご自宅の飾り棚にいかがでしょうか。ぜひ店頭でご覧ください。

【石膏ボード壁への取り付け方法】
(1)取り付け位置を決めます。取付ける棚受金物を壁にあて、穴の位置に鉛筆で印をつけます。

アンカー2-2.jpg

(2)壁面の印をつけた箇所にドライバーを使用してビスをねじ込み、一度ビスを引き抜きます。(石膏ボードの裏に障害物があるかの確認と共にアンカー取付けの仮穴を開けるためです。)

アンカー3-2.jpg

(3)ドライバーを使用し、ボードアンカーを入れます。石膏ボードはもろいため、ゆっくりと入れてください。アンカー4.jpg

アンカー5.jpg(4)取付ける棚受金物を壁にあて、埋め込んだボードアンカーに穴を合わせてビスでとめます。アンカー6.jpg設置に必要なビスはこちらでご用意いたします。

‹ 前へ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11