シューレ民芸時間vol.1 について
2011年8月 3日
先日より 『シューレ民芸時間vol.1:手づくり張り子玩具』 の参加募集を開始させていただきましたが、定員に達したため、参加受付を一旦終了とさせていただきます。
今後ともご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
今後ともご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
カフェ新メニュー『シューレ 夏のおやつ7+8』
2011年8月 2日
Cafeでは、季節替りのおやつセットをご用意致しました。
『シューレ 夏のおやつ 7+8』
お好みのドリンク+五〇〇円
夏の果実のスクエアショートケーキ
三種類のメレンゲ菓子
讃岐の藻塩・かめびし醤油・高瀬の茶葉
西瓜の手しぼりジュース
ジャスミンティーのゼリー
お好みのドリンク
午後2時より、お召し上がりいただけます。
シューレの自家製スイーツで、
午後のひとときをごゆっくりお過ごしください。
『シューレ 夏のおやつ 7+8』
お好みのドリンク+五〇〇円
夏の果実のスクエアショートケーキ
三種類のメレンゲ菓子
讃岐の藻塩・かめびし醤油・高瀬の茶葉
西瓜の手しぼりジュース
ジャスミンティーのゼリー
お好みのドリンク
午後2時より、お召し上がりいただけます。
シューレの自家製スイーツで、
午後のひとときをごゆっくりお過ごしください。
8月の定休日のお知らせ
2011年7月25日
日頃より、まちのシューレ 963 をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
まちのシューレ 963 は、8月22日(月)に棚卸しのため、誠に勝手ながら終日お休みとさせていただきます。
通常第3月曜日を定休日としていますが、夏休み期間中のため、翌週に変更させていただきます。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
まちのシューレ 963 は、8月22日(月)に棚卸しのため、誠に勝手ながら終日お休みとさせていただきます。
通常第3月曜日を定休日としていますが、夏休み期間中のため、翌週に変更させていただきます。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
シューレ民芸時間vol.1:手づくり張り子玩具
2011年7月20日

張り子は、平安時代末期の「祓い」に用いる道具としてつくられていました。室町時代には起き上がり小法師、江戸時代には首振り虎など進化し続け、現代に受け継がれています。
讃岐にも、奉公さんや鯛えびすなど代表的な張り子玩具があります。単なる飾物ではなく、招福、魔除け、お守りなど縁起物として馴染み深いものです。
今回のシューレ民芸時間は、高松で張り子を製作されている伝統工芸士 乃村七重さんに張り子づくりの粘土型から彩色までを教えていただきます。
奉公さんや猫、来年の干支などモチーフはなんでも構いません。
張り子づくりを通して、日本の伝統文化を身近に感じてみませんか。
日時:8月6日(土曜日)
時間:13:00〜16:30
場所:「食と道具」スペースにて
講師:伝統工芸士 乃村七重さん
定員:
参加費:3,000円 (飲み物付き)
持ち物:エプロン(汚れてもいい服)
第5回シューレの茶会:夏に涼しさを演出する茶会
2011年7月18日

茶の湯の基本は、一客一亭をベースに考えられました。
季節の花やお菓子、料理や器、道具の組み合わせや
しつらいを通して、亭主はさりげなく客をもてなします。
いわば生活文化のインスタレーション。
シューレの茶会は、お茶の道具やお菓子のことなど、
亭主と気楽におしゃべりしながらのお茶席です。
茶の湯の経験のない方にも、茶人の気分を味わって
いただければと思います。
日時:7月31日(日)
①12:00〜 ②13:00〜 ③14:00〜 ④15:00〜
⑤16:00〜 ⑥18:00〜 ⑦19:00〜
※一席のお時間は30分程度です。椅子式のしつらえで
お出しいたしますので、茶の湯の経験のない方も
お楽しみいただけます。
席 主:茶楽 中條晴之 原 大策
場所:まちのシューレ963 ギャラリー
料 金:1,000円
お問い合わせ・茶席券販売:まちのシューレ963
TEL/087-800-7888
*お電話、ならびに店頭にてお早めのご予約を
お待ちしております。