蠣﨑允ガラス展「FORMA」
2012年7月19日
2012年8月4日(土)〜8月19日(日)
@まちのシューレ963 小ギャラリー
ガラスには、日々の生活のなかで出会う、景色や色がうつります。
そして色を受け止める、透明なガラスそのものに宿る美しさ。
香川県在住の吹きガラス作家・蠣﨑允さんの器は、透明で研ぎすまされたそのFORMA(形)が特徴です。
端正なたたずまいのガラスを、日常のなかに。
作家在廊日:8/4(土)・5(日)・19(日)
蠣﨑允 Kakizaki Makoto
1976年東京都生まれ。 1999年武蔵野美術大学短期大学部デザイン科卒業の後、 香川県 「クリントピア丸亀」 にて吹きガラス修業を行い、 2005年に善通寺市に 「天霧ガラス工房」 設立。
蠣﨑允 Kakizaki Makoto
1976年東京都生まれ。 1999年武蔵野美術大学短期大学部デザイン科卒業の後、 香川県 「クリントピア丸亀」 にて吹きガラス修業を行い、 2005年に善通寺市に 「天霧ガラス工房」 設立。
シューレの茶会 さつま茶会
2012年7月 9日

鹿児島をテーマにした茶会です。
豊かな自然に育まれた鹿児島を感じて頂ける茶の湯となれば...
ご予約、おまちしております。
日 時:7月27日(金)
席主:中條晴之 原大策(茶楽)
時 間: ①12:00〜 ②13:00〜 ③14:00〜 ④15:00〜
⑤16:00〜 ⑥17:30〜 ⑦18:30〜
※一席のお時間は30〜40分程度です。椅子式でお出しいたします
ので、茶の湯の経験のない方もお楽しみいただけます。
料 金:1,000円
お申し込み方法:お電話または店頭での受付となります。
まちのシューレ963
TEL 087-800-7888(営業時間11:00〜19:30)
さつまもの
2012年6月16日
プロダクトからインテリアまで、シンプルかつモダンなデザインで定評のあるランドスケーププロダクツ。
同社代表の中原慎一郎さんが、故郷である鹿児島で出会った魅力的なモノを集めて紹介するイベントが、まちのシューレ963にやってきます。
鹿児島の古き良きものから、若手作家のプロダクトまで。
陶磁器、家具、木工作品、竹工芸品などのほか、黒砂糖や醤油など、
鹿児島の食材も届きます。
なお、初日の6日は、★印の作家が在廊いたします。
関連イベントとワークショップもございますので、ぜひご参加くださいませ。
(ワークショップ詳細は、別記事にて公開致します)
★araheam(植物)
Crate 盛永省治(ウッドボウル)
★Chin Jukan Pottery(陶器)
★Roam 松田創意(家具、スツール)
ONEKILN 城戸雄介(磁器)
★INDUBITABLY 西ひろみ 有村リカ
(アンティーク生地を使ったエプロンとノート)
★アキヒロジン(木のカップ、プレート)
秋廣琢(木のアクセサリー、時計)
FUQUGI 榮大貴(木の器)
宋艸窯 竹之内琢(陶器)
★JUDD 清水隆司(フリーペーパー)
★Humming Bird 二野慶子(アクセサリー)
★甫立優子(JEWERLY)
山口利枝(磁器)
OWL(生活道具)
江夏ジュンイチ(絵・雑貨)
三島知美(切り絵-zine-)
Lanka (椿油・石鹸)
富永竹工芸(竹かご・竹細工)
★RHYTHM 飯伏正一郎 (革小物)
松下瑞樹(写真)
syn- 西田麗美 (七宝焼アクセサリー・ステンドグラス)
nomad cafe(無農薬ジンジャーシロップ)
しょうぶ学園(陶器、木の器、裂き織りなど)
鹿児島の食材 (黒砂糖、醤油など)
民芸品(西郷さん人形、姫だるま)
etc...
<関連イベント>
岡本仁トークイベント「ぼくのまち案内」
『ぼくの鹿児島案内』と『続・ぼくの鹿児島案内』の著者、岡本仁さんをお迎えします。
鹿児島や、岡本さんのフィルターを通して見た香川についてを、スライド形式で辿っていきます。
どうぞ、お楽しみに。
日 時:7月6日(金)17:00〜18:30
場 所:カフェ963
参加費:2,000円(飲み物付き)
定 員:40名(先着順)
※ご予約は、6/25(月)AM11:00よりお電話または店頭にて承ります。
岡本仁(おかもとひとし)
マガジンハウスで『BRUTUS』『relax』『ku:nel』などの編集に携わった後、
ランドスケーププロダクツにて編集とプランニングを担当。
現在は『暮しの手帖』『HUgE』に連載執筆中。
近著に『ぼくの鹿児島案内』『続・ぼくの鹿児島案内』など。
シューレの茶会 うるし茶会
2012年5月30日

今回のシューレの茶会は、「用の漆」展に関連したお茶席です。
漆は、茶事にとって欠かせない存在です。
漆器のよさを、茶の湯とともにゆっくりと味わっていただければと思います。
当日は漆芸家も茶会に参加しますので、
漆について語り合うひとときをお楽しみください。
日 時:6月22日(金)
席主:中條晴之 原大策(茶楽)
時 間: ①12:00〜 ②13:00〜 ③14:00〜 ④15:00〜
⑤16:00〜 ⑥17:30〜 ⑦18:30〜
※一席のお時間は30〜40分程度です。椅子式でお出しいたします
ので、茶の湯の経験のない方もお楽しみいただけます。
料 金:1,000円
お申し込み方法:お電話または店頭での受付となります。
まちのシューレ963
TEL 087-800-7888(営業時間11:00〜19:30)
席主:中條晴之 原大策(茶楽)
時 間: ①12:00〜 ②13:00〜 ③14:00〜 ④15:00〜
⑤16:00〜 ⑥17:30〜 ⑦18:30〜
※一席のお時間は30〜40分程度です。椅子式でお出しいたします
ので、茶の湯の経験のない方もお楽しみいただけます。
料 金:1,000円
お申し込み方法:お電話または店頭での受付となります。
まちのシューレ963
TEL 087-800-7888(営業時間11:00〜19:30)
漆で、たべる。
2012年5月30日

6/9(土)からはじまる、「用の漆」関連イベントのお知らせです。
ラ・サルーテ 中野誠司さんのイタリアンを漆のうつわでいただく、
ビュッフェ形式の気軽なお食事会です。
また、普段の暮らしの中で漆のうつわを使うコツなどを
漆芸家がレクチャーいたします。
みなさま、ぜひご参加くださいませ。
「漆で、たべる。」
日時:6月15日(金)18:00〜19:30
場所:まちのシューレ963内 カフェ963
料理:中野誠司(La Salute)
会費:税込 4,500円(お食事+1ドリンク付)
定員:25名(要予約/先着順)
お申し込み方法:お電話または店頭での受付となります。
まちのシューレ963
TEL 087-800-7888(営業時間11:00〜19:30)