新着情報

ギャラリートーク「あじいしのこと」

2015年7月 5日

ajiblog.jpg
AJI PROJECT関連イベント
「あじいしのこと」

8/21(金)より開催の「AJI PROJECT展」にて石工さんによるギャラリートークを行います!

庵治石の由来や特徴、なぜ庵治石なのかを、「AJI PROJECT」に関わる石工さんに会場でトークしていただきます。職人ならではの石製品にまつわるお話しを、この機会にぜひお聞きください。

日時:2015年
①8月23日(日) 14:00〜15:00
②8月30日(日) 14:00〜15:00

※定員、参加料はありません。 参加の方は当日の開始10分前に会場にお越し下さい。

お申し込み、お問い合わせはまちのシューレ963まで
TEL 087-800-7888(11:00〜19:30)


AJI PROJECT展

2015年7月 5日


AJI_01.jpg
AJI_logo_type5.jpgのサムネール画像8月21日(金)~8月30日(日)
店内ギャラリーにて
※会期中無休



香川県高松市の八栗五剣山で産出される「庵治石」。
他の花崗岩(かこうがん)に比べて硬く丈夫できめが細かいため、
細かな細工を施し、長く保存することができます。
山麓の牟礼・庵治町には多くの石工とよばれる職人たちが住まい、
その技術を伝えつづけてきました。
「AJI PROJECT」は、そんな庵治石と石工たちの技術で、
暮らしによりそうプロダクトをつくりだしています。

シューレでは3回目となる「AJI PROJECT展」。
今回は、これまで発表された
3シーズン全ての商品がギャラリーにあつまります!
「カタログを見て気になっていたけれど実物を見てみたい、、」と迷われていたみなさま、
全商品が集まる機会はなかなかございませんので、
ぜひこの機会に、触れてお確かめくださいませ。
ご来店をお待ちしております!

AJI PROJECT



○ギャラリートーク「あじいしのこと。」
庵治石の由来や特徴、なぜ庵治石なのかを、
「AJI PROJECT」に関わる石工さんに会場でトークしていただきます!
職人ならではの石や石製品にまつわるお話しを、この機会にぜひお聞きください。

日時:2015年
①8月23日(日) 14:00〜15:00
②8月30日(日) 14:00〜15:00

※定員、参加料はありません。 参加の方は当日の開始10分前に会場にお越し下さい。
※お申し込み、お問い合わせはまちのシューレ963まで。

たかはしよしこのエジプト塩教室

2015年7月 5日

egyptjio1-199x300.jpg
エジプト塩教室ロゴ.jpg無事終了いたしました。


「エジプト塩」は、数種類のナッツとスパイス、天然塩などを絶妙な配合で組み合わせた、ひとふりするだけでふだんのお料理がとびきりおしゃれなひと皿に変身する魔法の調味料。このエジプト塩を考案された、料理家・たかはしよしこさんに、「エジプト塩」ともう一つの調味料「モロッコ胡椒」の使い方を、楽しくレクチャーしていただきます。
簡単で驚きあふれるお料理の数々をお楽しみいただける、貴重な機会をどうぞお見逃しなく。また、新商品「富山コンカリー」も合わせて販売の予定です。
ご参加お待ちしております。


日 時:  8月9日(日)   ①11:30〜13:00      ②14:30~16:00
会 場:まちのシューレ963 店内キッチンスタジオ
講 師:たかはしよしこさん
内 容:エジプト塩とモロッコ胡椒を使った料理
    (南インドカレーをメインに香川のお米・野菜の料理を4種)
    出来上がったお料理をお召し上がりいただきます。 
定 員:各回15名(店頭またはお電話にて先着順の受付となります。)
参加費:4,000円(税込) 実食・お土産付き
持ち物:筆記用具 ※デモンストレーション形式のため、エプロン等は不要です。
お問合せ先:まちのシューレ963 TEL 087-800-7888(11:00〜19:30)
キャンセルについて:キャンセルされる場合は必ず2日前までにご連絡ください ※以降のキャンセルは、 キャンセル料として参加費の50% (2,000円) を頂戴いたします。


<たかはしよしこさん プロフィール>
料理家。生産者と食べる人の架け橋となるように心がけて、ケータリングを中心に活動。雑誌や書籍などのフードコーディネイト・スタイリングも数多く担当。お野菜に合う新しい調味料を、と考えだした「エジプト塩」をはじめ「モロッコ胡椒」「アルル塩」などが人気沸騰中。東京・西小山にフード・アトリエ「S/S/A/W」をオープン。週末にはエジプト塩食堂としての営業や食と音楽のイベントなども開催している。

八女茶会

2015年7月 5日

yamecha.jpg
八女茶会
2015年8月2日(日)

8/1(土)より開催の「ちくごのものづくり展」にあわせ、福岡県八女のお茶を使用した茶会をいたします。

日時:2015年8月2日(日)
①13:00〜 ②14:00〜 ③15:00〜 ④16:00〜 ⑤17:00〜 ⑥18:00〜

定員:各回 8名

席主:原 大策

料金:1,000円(お菓子付)

申込:お電話または店頭にて受付

まちのシューレ963
TEL 087-800-7888(11:00〜19:30)

トークイベント「ちくごの店づくり、ものづくり −地方でものづくりを続ける戦略と仕組み−」

2015年7月 5日

トークイベント写真.jpg
ちくごの店づくり、ものづくり
−地方でものづくりを続ける戦略と仕組み−

2015年8月1日(土)
17:00〜18:30


8/1(土)より開催の「ちくごのものづくり展」にあわせて、トークイベントを行います。

伝統工芸やものづくりが盛んな地域に店を構える「うなぎの寝床」。
工芸や産業を続けていくために必要な仕組み、店舗の運営方法、
ものづくりの作り手や街との関係性について、筑後をケーススタディーとして
うなぎの寝床 代表取締役 白水高広さんにお話しいただきます。
ぜひご参加ください。

日時:2015年8月1日(土) 17:00〜18:30

定員:40名

料金:1,500円(お飲み物、お菓子付)

申込:お電話または店頭にて受付

まちのシューレ963
TEL 087-800-7888(営業時間11:00〜19:30)



うなぎの寝床
筑後地方を中心に近隣の場と人の魅力を発信するアンテナショップ。
ものづくりの人々と近い関係で、共に成長させていけるコンセプトモデルとして店舗を運営している。
http://unagino-nedoko.net/


代表取締役 白水高広
1985年佐賀県生まれ、大分大学工学部建築学科卒業。
厚生労働省が行う事業「九州ちくご元気計画」で筑後地域の農商工、行政、様々な方と関わり合いながら、商品開発やブランディング、企画などを行う。うなぎの寝床ではデザイン・企画・情報発信を担当する。



‹ 前へ 11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21

Recent Entry

Category

Archive