affordance exhibition
2021年2月19日
affordance exhibition
2021年4月10日(土)~2021年4月20日(火) ※4/19(月)定休日
月~木 11:00~18:30 金~日 11:00~19:00
※状況によって営業時間は変更することがございます
小川弘記氏在廊:4/10(土)
affordanceとは、アメリカの心理学者ジェームス・J・ギブソンが作った造語で、 「物事・環境が人に与える意味や価値」のこと。同じモノでも、その価値や用途 は、手にする人・環境によって引き出されていくという思考です。 affordanceは、日本製のオリジナル革を使い、裁断から縫製まで全ての工程を一 人で行っています。丈夫で永く使うことのできる革鞄や革小物は、それを使う人 と時間によって、より愛着のある「モノ」として完成していくと思います。 そんな一品を探しに、ぜひご高覧ください。
HP : affordance
samulo jewelry exhibition
2021年2月16日
samulo jewelry exhibition
2021年3月20日(土・祝)〜3月29日(月)
※会期中無休
デザイナー宮本和昌氏 在廊日3/20(土)・21日(日)
ジュエリーブランド「samulo(サムロ)」
古代の石や古銀、紀元前のビーズやガラスなど地域も時代も異なる、さまざまな素材が出会い
どこにもない独特な雰囲気のジュエリーをつくっています。
ぜひお楽しみください。
※アクセサリーは店頭販売のみとさせていただきます。ご了承ください。
samulo(サムロ)
2007年 宮本和昌によりジュエリーブランド「samulo」設立
2012年 ジュエリーブランド「semeno」スタート
2015年 熊本に直営店をオープン
http://www.samulo.com
ツムギ5日間の春の受注会2021
2021年1月30日
まちのシューレ963 ギャラリー
香川の伝統的な織物「保多織」をつかい、生地の心地よさを生かしながら暮らしになじむ洋服をつくるブランド「ツムギ」。
2021年春のお洋服の受注会を行います。
今回の展示には、まんばや金時人参などの讃岐野菜で草木染めをしたものや、洗い加工によってふっくら軽い着心地に仕上げた保多織の生地をつかったお洋服が並びます。
また讃岐岩(サヌカイト)の澄んだ青と鉱物のイメージから錫のボタンも製作しました。春に着ていただける羽織やプルオーバー、スカートなどをご用意しております。
ぜひ、お越しくださいませ。
染色加工・(株)浦上染料店
錫・阿部合金
注染・(株)ナカニ
図案デザイン・reiko matsuno
織り・岩部保多織本舗
ツムギ 平川めぐみ
香川県生まれ。服飾専門学校卒業後、大阪・東京でアパレルデザイナーを務め帰郷。香川の伝統織物「保多織」を使ったブランド「ツムギ」の企画デザインを行い、新しい世代に向け県内外のイベントにて保多織のもつやわらかな風合いの魅力を広く伝える活動を独自に行う。その他、ダンスや演劇など舞台衣装の制作など、ジャンルにとらわれず衣服に関わる「素材」「色」「かたち」の可能性を追求する。
東北スタンダード展
2021年1月15日
東北スタンダード展
2021年2月11日(木祝) - 2月23日(火祝)
11:00〜18:00
※営業時間、並びに開催期間は状況により変更することがございます。
まちのシューレ963 ギャラリー
東北の工芸品やデザイン・アートグッズ、
工芸家・アーティストと共に作り上げたオリジナル製品を販売する、KANEIRI STANDARD STORE。
今回は、KANEIRI STANDARD STOREの商品を中心に、東北スタンダード展を開催いたします。
シューレで常設にてお取り扱いさせていただいている、
南部鉄器や、こぎん刺し、イタヤ細工、食品などもたくさん届きます。
ぜひご覧くださいませ。
横山拓也 陶展
2020年12月31日
横山拓也 陶展
2021.1.29 金-2.8 月
まちのシューレ963 ギャラリー
open 11:00~18:00
※営業時間は状況により変更することがございます。
「なんか、好き」
横山拓也のうつわを愛する人の多くは、あまり理由を語らない。
とにかく好きなのだろう、あの、独特の存在が。
あのうつわが側にある、という幸福感に浸るのだ。
本人は好きな音楽や映画、ドラマ、落語に心を踊らせながら、
いたって飄々と、うつわをつくっている。
自分のうつわで楽しんでほしい、という。
今度は、どんなうつわに出会えるんだろう。
横山 拓也 Yokoyama Takuya
1973 神奈川県生まれ
1998 立教大学社会学部卒業
2000 多治見市陶磁意匠研究所を終了後、同地にて独立