新着情報

3月前半のランチ

2023年2月20日

202303月前半ランチ01.jpg202303月前半ランチ05.jpg202303月前半ランチ03.jpg202303月前半ランチ04.jpg202303月前半ランチ02.jpg3月前半のランチ(3/1〜3/15)

油淋鶏(鶏の唐揚げ甘酢がけ)
オリジナルドレッシングのサラダ

筍とフキの塩麹炒め

春キャベツとカリフラワーのカッテェージチーズ和え

納豆昆布のご飯

水菜とお揚げのお味噌汁

●ドリンク付1,600円

●ドリンク+ケーキ付1,900円

数に限りがございますので、
お電話でランチのお取り置きを承っております。

※お名前は11時よりご記入いただけます。

※カフェ963は、クレジットカードがご使用いただけません。
ご了承ください。
まちのシューレ963
TEL 087-800-7888

KOSTKAMMフェア

2023年2月19日

kostkamm_01.jpgKOSTKAMMフェア
まちのシューレ963 3月21日(火祝) - 4月2日(日)
Café MIMOCA 3月21日(火祝) - 4月9日(日)
まちのシューレ963,Café MIMOCA同時開催

ドイツ南部の町、ウィンデルスバッハで家族経営をしている
ヘアアクセサリーブランド「KOSTKAMM」。
19世紀中頃から、ドイツをはじめ、ヨーロッパで永く愛され続けています。
幾世代にわたり続けてきた伝統と、機能性、造形美、
サステナビリティのいずれをも兼ね備えたアイテムたち。
持っているだけで気分のあがる、コームやヘアアクセサリーを
豊富に揃えてお待ちしております。

カフェ MIMOCA  カフェミモカ
香川県丸亀市浜町80-1 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館3階
TEL 0877-35-9613  Instagram @cafemimoca
営業時間 10:00-18:00 (L.O 17:00)
定休日 月曜(祝休日の場合はその直後の平日、 年末12月25日〜31日、および美術館の臨時休館日)

2月後半のランチ

2023年2月 7日

20232月後半ランチ3.jpg20232月後半ランチ4.jpg20232月後半ランチ2.jpg20232月後半ランチ1.jpg2月後半のランチ(2/16〜2/28)※2/20(月)は定休日です。

春キャベツと蓮根のミートローフ ジャポネソース

トマトと梅のドレッシングのサラダ

旬野菜の塩ライムアンチョビバター炒め

法蓮草と焼き海苔のお浸し

新わかめとフキのお味噌汁

ひよこ豆のご飯

●ドリンク付1,600円

●ドリンク+ケーキ付1,900円

数に限りがございますので、
お電話でランチのお取り置きを承っております。

※お名前は11時よりご記入いただけます。

※カフェ963は、クレジットカードがご使用いただけません。
ご了承ください。
まちのシューレ963
TEL 087-800-7888

2月前半のランチ

2023年1月28日

202302月前半ランチ04.jpg202302月前半ランチ01.jpg202302月前半ランチ02.jpg202302月前半ランチ03.jpg202302月前半ランチ05.jpg2月前半のランチ(2/1〜2/15) ※6日は定休日です

三種の白身魚のフリット 
ライムのカレーソース

人参のドレッシングのサラダ

春キャベツと自家製ベーコンの卵焼き

根菜とセロリのナムル

白菜とおかかのご飯

白ネギと小松菜のお味噌汁

●ドリンク付1,600円

●ドリンク+ケーキ付1,900円
数に限りがございますので、
お電話でランチのお取り置きを承っております。

※お名前は11時よりご記入いただけます。

※カフェ963は、クレジットカードがご使用いただけません。
ご了承ください。

まちのシューレ963
TEL 087-800-7888

早川ユミ「種みたいに土を着る、土着のアナキズム展」

2023年1月25日

yumihayakawa2023.jpg
早川ユミ「種みたいに土を着る、土着のアナキズム展」
2023年3月17日(金)〜3月29日(水)
※3/20(月)定休日
11:00〜18:30
まちのシューレ963  ギャラリー

__________________


くらしが、みらいをかえるとき
わたしのことばで紡ぐ
わたしの土着のことばを、編む
わたしであり、
あなたである感覚と共生するために
循環、ジェンダー、畑、
フェミニズム、アナキズム

宇宙の気を呼吸する
地球をべろのようになめる
世界をわたしのからだのように触れる
社会を自分のこころのように感じる
村をわたしのふたつの手のように想う

__________________

布作家 早川ユミのちくちくツアーが今年もやってきます。高知の山あいに居を構え、畑を耕しながら服つくりを続けるユミさん。最新刊『くらしがしごとー土着のフォークロア』(扶桑刊)や、『畑ごはん ちいさな種とつながる台所』(文化出版局刊)の販売の他、ユミさん定番のもんぺや農民服、カシュクールワンピース、スカート、チベタンワンピース。そして暮らしに欠かせない鍋つかみやぞうきん、エプロンなどたくさん届きます。ぜひ、お越しください。


作家プロフィール
早川ユミ Yumi Hayakawa
1957年生まれ。パートナーの陶芸家・小野哲平の窯たきを手伝いながら、アジアの手紡ぎ、手織布、藍、黒檀の実、ラックなど草木染め、泥染めの布、山岳少数民族の布、柿渋で染めた布、リトアニア麻布などちくちく手縫いして、衣服をつくっている。全国各地で展覧会をひらいている。

ホームページ YUMI HAYAKAWA
インスタグラム @yumi_hayakawa24



- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ちくちくワークショップ
「わたしのおさいほう箱をつくる。」
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

早川ユミワークショップ2023.jpg
トラネコボンボンの琺瑯のおべんとうばこに、おさいほう箱袋、針山、ゆびぬきをつくっておさいほう箱セットをつくります。縫い針と、手縫い糸、まきがまボタンつきです。

日時 ① 3月17日(金) 13:00〜15:30
   ② 3月18日(土) 13:00〜15:30
料金:15,000円(琺瑯の弁当箱付き/飲み物・おやつ付き)
持ち物:糸切りバサミ
定員:各日 10名 
場所:まちのシューレ963店内
募集:店頭またはお電話にてご応募いただき、抽選により参加者を決定

【お申し込み期間】
2/13(月) 〜 2/26(日)まで店頭・お電話・メールにて受付
※お一人様1回限りのお申し込みとさせていただきます。
当落は当選者の方のみ、2月28日(火)より3日以内にご連絡いたします。

【お申し込み先】
電話:087-800-7888(11:00〜18:30)
メール:order@schule.jp(題名を「早川ユミ ちくちくワークショップ申し込み」としてください)
お名前、ご住所、電話番号、ご希望の日時をお知らせください。
※ 権利の譲渡はご遠慮ください。キャンセルされる場合は必ず3日前までにご連絡ください。以降のキャンセルは、キャンセル料を頂戴します。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
高知県香南市のmongo mongoの
パンと洋菓子を販売します
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
販売日:3月17日(金)

⁡
mongo mongoは双子の姉妹が営むパンと洋菓子のお店です。「mongo mongo」はミクロネシアの言葉で「食べて食べて〜」という意味で、たくさんの人にお二人がおいしいと思うパンや洋菓子を食べてもらいたい、という想いが込められています。今回は食パン、白パンとシナモンロール、サブレ、マドレーヌ、パウンドケーキなどが届きます。どうぞお楽しみに。
mongomongo_schule2303.jpg


まちのシューレ963
香川県高松市丸亀町13-3 高松丸亀町参番街東館2F
TEL:087-800-7888 FAX:087-800-0526    
メール:order@schule.jp
営業時間:11:00〜18:30

‹ 前へ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

Recent Entry

Category

Archive