島るり子展 開催中です
2023年9月30日
店内ギャラリーでは「島るり子展」を開催いたしております。早いもので、残すところあと3日となりました。
島さんの代表作でもあります粉引の器。艶やかな化粧土と所々覗く鉄分の多い赤土。
温かみの中に上品さも感じます。使い手によってどんどんと引き出される個性、粉引の楽しみの一つです。
マットな黒釉の器。シャープで薄くて軽い、とても色気のある作品ばかりです。白和えや白米等の白は勿論、緑のものにも非常に映えます。差し色にも素敵です。
普段常設では取り扱いのない耐熱の器。今回は沢山作って下さいました。ガスコンロ、オーブン、電子レンジの使用が可能です。炒め物や焼き物は、鉄のフライパンの要領で使える優れもの。強火で空焚きも出来ます。大小・浅深、用途によ合わせて使い分けも可能。万が一焦げ付いても大丈夫。金たわしで洗って下さい。
最後は焼締の器。穴窯で一週間薪で焼成されています。島さんの焼締は、すり鉢としてもご使用出来ます。溝がない分洗物も楽々。胡麻和えなどは、器の中で直接混ぜて完成。そのまま食卓にどうぞ。
まだまだ魅力的で、毎日を潤してくれる作品が沢山ございます。暖かくてほっと出来る、そんな島さんのお人柄の様な作品の数々に、どうぞ会いにお越しくださいませ。
四国展 開催中です
2023年8月24日
現在、大ギャラリーでは「四国展」を開催中しております。
「Discover Shikoku」をテーマに四国4県から様々な商品・作品が集まりました。
徳島県の民藝のうつわ、地場産業と関わるものづくり、その土地らしさを感じるものを扱う工藝店「をちこち」にご紹介いただいた、砥部焼や大谷焼の器や、藍染の手ぬぐい。
徳島県名西郡神山町の店を構える、オーダーメイドの靴屋「LICHT LICHT」のサンダルやサボ。
観音寺市の「ボタン木工所」からは木製のショーケース・ドレッサーや木工所のお隣にあるカフェ/ おかし工房Botanで使われている、ナラ無垢材のテーブル・チェア・カッティングボード・コースターなどが。
香川県在住のデザイナー 西原 楓さんが手がけたTシャツや、高知県から自然の中でも、街の中でも、着る人に寄り添ってくれる「一二」のモンペズボンやガバットなどの衣類が届いています。
その他、自分用にはもちろん、ちょっとした贈り物やお土産にもおすすめな四国の食品も多数ございます。
「四国展」は8月31日(木)まで開催中です。
四国在住の方、ご旅行で四国を訪れた方、
四国を再発見する機会にぜひお越しください。
四国展
2023.8.19 土 - 8.31 水
11:00-19:00
at.まちのシューレ963ギャラリー
古道具の会 開催中です
2023年8月 8日
ただいま店内ギャラリーでは「古道具の会」を開催しております。
毎年夏の恒例イベントになり、本展を目掛けてたのしみにお越しくださる方がいらっしゃり嬉しく思います。
さて、今年もironmonger(香川)Womb brocante(岡山)コユメヤ(徳島)maruse(岡山)の4店舗にご協力いただき、会場いっぱいに古道具が届きました。
食器棚、ブックケース、テーブルなどの家具に合わせて、今年は楽しい小物も多数並び、賑やかです。
みなさん宝探しのようにゆっくりと店内を見られ、それぞれお気に入りを見つけられています。
お持ち帰りが難しい場合は、宅配便またはヤマト家財便にて配送を承っております。自家用車でのお持ち帰りが可能な方は、梱包後1Fまでスタッフでがお持ちしております。また、ガラス面が多いアイテムは配送が難しい為、お持ち帰りをお願いしております。
ぜひ会場スタッフまでご相談ください。「古道具の会」は、8/16までの開催です。ぜひお気に入りを見つけにいらしてくださいませ。
古道具の会
2023.8.1 水 - 8.16 水
11:00-19:00
at.まちのシューレ963ギャラリー
出展者
ironmonger(香川)
Womb brocante(岡山)
コユメヤ(徳島)
maruse(岡山)
しょうぶ学園展 トークイベントを開催しました
2023年6月14日
「しょうぶ学園展」はおかげさまで連日たくさんのお客さまで賑わっています。ありがとうございます。
最初の週末の6月11日(日)、鹿児島からしょうぶ学園統括施設長の福森伸さんをお招きし、トークイベントを開催しました。
創造的な福祉事業活動を続ける、障がい者支援施設「しょうぶ学園」。
学園では、1985年から「工房しょうぶ」として、木工・陶芸・和紙・染め・織り・刺繍などのクラフト作品を作る環境を整え、利用者とサポートスタッフのコラボレーションによって、楽しく自由な作品が生まれています。また、アート作品や、民族楽器を中心に結成されたパーカッショングループ 「 otto&orabu (オット&オラブ) 」 による音楽活動にも取り組まれています。
何ものにもとらわれない作り手たちの自由な表現は、衝撃的で、美しく、見ているこちらの五感刺激してくれるものばかりです。しかし、制作をサポートするスタッフや、福森さんご自身、出てきた作品を販売する形にまでする過程など、そこにはさまざまな葛藤があると、お話しを聞きながら感じました。
事前の打ち合わせで話の流れやタイムスケジュールを決めようとするのを、「それはもう、いいんじゃないかな」「そこは流れで」と福森さんから促され、内心はどきどきしながら、司会と対談形式で話しました。普段の学園の様子や、施設利用者たちと作業する工房の成り立ちなどゆるゆると話し始めながら、時に話題を変えながら、福森さんのお話は核心へと螺旋階段のように流れていきます。
「ずっと丸を描き続けている人は、それが日常の一部。それを美しいと思ってアートとして飾ったり商品化するのは、コラボレーションではなくエゴだよね」
トークイベント後半では、障がい者施設にアーティストを派遣する事業「高松アートリンク」を主催するNPO法人ハートアートリンク代表理事の田野智子さんに加わっていただきトークセッションに。田野さんと福森さんは、共に20数年お互いに福祉活動をされていらっしゃいますが、意外にも直接お会いするのは初めてだそう。
まずは映像を交えながら、アートリンクの活動の概要を田野さんからご説明いただきました。参加しているアーティストの山端篤史さん、平川めぐみさん、oowetsこと渡邊和三郎さんにも加わっていただき、福祉の現場に外部から入っていく活動の難しさ、何より出来上がった作品の楽しさについても語っていただきました。
アートリンクの活動の様子を見た福森さんは「みんながハッピーな顔をしているね」とにっこり。しょうぶ学園での活動とリンクさせながら、障がいを持つ人たちの日常についての言及がありました。
アーティストからの「どうしても作品の完成を求めてしまう」との言葉を受け、「障がいを持つ人たちにとって完成を目指しているものはない。日課のように描いている(作っている)ものを、僕たちがアートピースやクラフトの商品として切り取っているだけ」との言及がありました。
またアーティストが出かけていくアートリンクの活動に呼応して、しょうぶ学園では、「障がいを持つ人たちのありのままの姿を見てもらうために、しょうぶ学園に来てもらう、という方向に転換している」と。そのために学園内には、ギャラリーやショップ、飲食店などの施設を作り、あらゆる人たちを入所者たちの日常を体験してもらうようにしているそうです。
最後には、それぞれの感想やこれからのことを語り合い、アーティストからは「気づきがあった」との嬉しいお言葉が。お別れの際には、できあがったばかり(!)という otto&orabuの新曲を特別に聴かせていただきました。
満員御礼の中、質疑応答も満足にできませんでしたが、参加者の皆さんのお顔が晴れやかでした。
福森さん、そして田野さん、山端さん、平川さん、oowetsさん、
そして会場にお越しくださいました皆さん、
本当にありがとうございました。
しょうぶ学園展は6/20(火)までの開催です。
ぜひお越しください。
しょうぶ学園 展
2023年6月7日(水) 〜 2023年6月20日(火) ※6/19(月) 定休日
11:00〜19:00
場所:まちのシューレ963 ギャラリー
しょうぶ学園展 開催中です
2023年6月 8日
ギャラリーでは「しょうぶ学園展」開催中です。
連日たくさんの方々にご来店いただきまして、ありがとうございます。
しょうぶ学園は鹿児島県鹿児島市にある障がい者支援施設で、今年の春で開園50周年を迎えられました。
支援事業の柱のひとつが〈 ものづくり 〉。その要となる「工房しょうぶ」ではアート&クラフトをテーマに、自由で何ものにもとらわれない作り手たちの表現を引き出し、利用者と学園スタッフの協働によって日々作品が生まれています。
写真の鉢植えは、しょうぶ学園の利用者が一つ一つペイントした鉢に、鹿児島県鹿屋市にある「Araheam (アラヘアム)」が植え込みをしたものです。
Araheamは、自社農場で育てた観葉植物や多肉植物に加え、鉢や花器などのガーデニング雑貨の販売やファッション、国内外の作家によるクラフト作品もセレクトするライフスタイルショップで、今回の企画展の為に、鹿児島からたくさん届けてくださいました。
目を奪われる明るく個性的な色や柄の鉢と、Araheamの楽しい植え込みが唯一無二の作品となっております。
木工や陶磁器作品は、皆さまじっくりと見てお気に入りを手にされておられます。
和紙のうちわ。小サイズと大サイズがございます。
色の濃淡がとても美しいです。
壁面の絵画は、翁長ノブ子さん作
和紙 墨汁 800×600×250mm
和紙と針金をあわせたこちらの照明は電球とスタンド付き。
和紙をとおしてやさしい明かりをお楽しみいただけます。
壁面の手描きTシャツは1点もの。木のテーブルにはシルクスクリーンTシャツを並べております。
しょうぶ学園50周年記念誌や、統括施設長・福森伸さんの書籍「ありのままがあるところ」、otto&orabuのCDなど販売中です。
しょうぶ学園のDVDはギャラリー内で映像が観れますのでぜひご覧ください。
「しょうぶ学園展」は6月20日(火)まで開催中です。
感性あふれる作品の数々を実際にみて触れて感じていただける機会です。
皆さまのご来店をお待ちしております。
※ 6月19日(月)は定休日です